- 2025/02/02 [PR]
- 2013/06/20 なす栽培日記2013年その12「千両二号収穫」
- 2013/06/15 なす栽培日記2013年その11「粘着君がきいたのか…?」
- 2013/06/11 なす栽培日記2013年その10「ハダニに侵される」
- 2013/06/07 なす栽培日記2013年その9「初収穫!!」
- 2013/06/05 なす&小なす栽培日記2013年その8「結実!!」
- 2013/05/31 なす&小なす栽培日記2013年その7「なすにいもむし!?!?」
- 2013/05/27 なす&小なす栽培日記2013年その6「千両二号も開花!!それと支柱たてます!」
- 2013/05/25 なす&小なす栽培日記2013年その5「祝 開花」
- 2013/05/19 なす&小ナス栽培日記2013年その4「お世話」
- 2013/05/13 なす&小なす栽培日記2013年その3「つぼみ!」
- 2013/05/07 なす&小なす栽培日記2013年その2「成長早すぎ!!」
- 2013/05/06 なす&小ナス栽培日記2013年その1「なす栽培日記初チャレンジ!!」
千両二号収穫
今日の茄子の様子です。
おおお!!だんだんと元気を取り戻してきている茄子くん。先週こっそり⇠(おいっ)化成肥料をやったのですが、そのおかげかもしれませんね。次は液体肥料をやりたいですね。
そんでもって、写真じゃわかりにくいのですが…
ドドン!!いつの間にいい感じの茄子が実っていましたよ!!これは収穫するしかありませんね!!
しかもしかも!!今回はこのほかにも
2013年6月20日撮影
2013年6月16日撮影
と、ブログ更新のタイミングに合わなかった茄子を2つも収穫しました!!
いいですねぇ。。。
ということで、今回は三つも収穫しました(事実上)
あ、18日分の収穫写真を載せるの忘れましたね。
この日は巨大な胡瓜とラズベリーブルーベリーなすと、たくさんの収穫がありました。いやー、やはりこういう写真はいいですね。
それにしてもきゅうりがでかい…
★今日(正確には16日と20日も)の収穫★90円
★収穫合計★130円
★目標収穫額★300円目標達成まであと170円
★収穫メモ★大は40円中は30円小は20円
おまけ
やはりきれいな茄子の花。なんか和って感じがしますよね。
粘着君がきいたのか…?
今日の茄子の様子です。
どうでしょう?写真ではあまりよくわかりませんが、少しだけですが成長が回復した気がします。粘着君のおかげでしょうかねぇ?ということで、葉の裏を見てみると…
な、なに!?いなくなっているだと!あんなに大量にいたハダニが、こんな数日間粘着スプレーをやっただけで一匹もいなくなっていますよ!!
しかし、油断は禁物。これからも粘着スプレーを続けましょう。
そしていつのまに、小茄子が実っていました。前回はこのサイズで収穫しましたが、今回は一番果じゃないので、もうちょっと待ちます。
それにしても、左下に移っている花の色が薄い気がしますね。あとで肥料をやりましょう。
千両二号はというと、こんな感じに細長い実を作っていました。もうちょっと太めがうれしいんですけど、まあセーフラインでしょう。
では、次回に続く。。。
おまけ
これからが本番のミニなす。大きくなってくだせぇ。
ハダニに侵される
今日の茄子の様子です。
・・・・・・。おかしい。何かがおかしい。あきらかに千両二号の成長が止まっているように見えませんか?しかも最近はれ続き(今日は曇り)だったのに。怪しい。。。
その時わたくし、ある変化に気づきました。
葉の形がおかしい???気がします。普通茄子の葉ってきれいな楕円形なのに、ギザギザしているんですよ。さらに・・・
葉が白くなっているんです。。。やはり絶対おかしい。言い切ります。明らかだったので、目を凝らしてみると、、、犯人が分かりました。
所々にいる赤いちびっちゃい奴。そう、ハダニです!!
ハダニといえば、小さいのに植物の汁をどんどんすい、朝顔のような小さい植物から柿のような巨大な植物まで枯らしてしまう憎きやつです。(僕は朝顔も柿も育ててません)
これは対処法を早いとこ考えないといけませんね。
さっそくググってみると、粘着くんがきくらしいです。
しかし、あいにくつっさん。現在あまりお金を持っていません。1300円(送料込)もお金がないんですよ!!
あと残る選択は、「自分で作る」ということ。。。
ということでそれもググってみると、こんな記事を見つけました。
デンプン殺虫剤の作り方(粘着くんもどき)(yahoo知恵ノート)
これは、、、行けるんじゃないか・・・?さすがに青酸カリとかはないですが、でんぷん、重曹などのものはあります。ということで…
いかにもでんぷんって感じですね。これをとりあえず10倍程度で薄めて、茄子の葉にかけます。
これでもか!!というくらい茄子の葉に、ハダニをふっとばすような感じでかけときました。これを毎日続けることで、ハダニが絶命するそうです。
こうご期待!!
では、ちょっと今日は定期考査の勉強をしないといけないので、ここまでです。
次回に続く!!
初収穫!!
今日の茄子の様子です。
相変わらず元気な千両二号くんと、まあまあがんばっている小なすくん。
そしていつのまに、花を何個も咲かせていました!!現在確認できるだけでも3つ!!楽しみですねぇ。。。
そして少しずつですが、小茄子が元気になってきた気がします。前回は、千両二号の方が葉のサイズが圧倒的にでかかったのですが、今日になってその差が縮んだ気がします。うれしいです!!
そして実も、小なす、千両二号とも元気に実らせています!!こういう風景ってのは、趣味で菜園をやっている身からすると、うれしい光景ですね。
そんでもって今回、この茄子たちを、収穫したいと思います!!
。
。
。
え?と思いますよねぇ。成長したとはいえ、まだこんなに小さいのに、、、しかし!!皆さん大切なことを忘れていませんか?
この実って、一番果なんですよ!!
一番果=早めに収穫 ズバリプランター菜園の基本です!!ということで、まだ5cmほどしかない小茄子と、8cmほどしかない千両二号を収穫してしまいましょう!!
って、小っちゃい!!実っているときはまあ大丈夫だろ。と思っていましたが、こうやって実際にきゅうりの横に置くと小さく見えますね。。。でも!!これも次以降に大きい実を作ってもらうためにした作業!!いまある3つの花の実に期待しましょう!!
そしてご褒美に、化成肥料と液体肥料をあげときました。
では、次回に続く!!
★今日の収穫★40円(おまけ)
★収穫合計★40円
★目標収穫額★300円
2013年6月4日の記録
結実!!
今日の茄子たちの様子です。
うーん…、千両二号は元気ですが小なすはいまだにいまいち。。。栽培条件は一緒なのに!!おかしいです!!あと考えられるのはそういう品種だということですね。わたくしつっさんは初めての小なす栽培なのでどんな品種なのかわかりません!!そういう意味ではある意味楽しいですね。
しかしそんな心配をよそに、小なすさまは実をつけていました。実をつけてくれるのはうれしいのですが、成長してくれー。。。
そして花まで…。まあ雌花が飛び出ているということは、元気ということなのでいいのですがね。。。
それにしても茄子の花ってきれいですよねぇ。。。つっさん的にはチューリップよりはお気に入りです。チューリップはあまり好きになれません…
まあそれはいいとして…
千両二号も結実していましたよ!!こちらの方が小なすより長細いですねぇ。。。新しい発見です!!!
千両二号は花は咲いていないものの、蕾はこの写真だけでも9個ほどあります!!しかし実際に身になるのは平均3分の1ほど…。ことわざでは1000に一つも無駄がないというのですがねぇ。。。
今週末は、液肥と化成肥料(とくに小茄子に)あげたいと思います!!
では、次回に続く・・・
なすにいもむし!?!?
今日の茄子の様子です。
先日日当たりを良くするために、捨ててあった発泡スチロールを台にしたのですが、そのおかげか元気になった気がしますねぇ。じゃっかん植木鉢の角度がずれているのはそのためです。
そしてあまり元気がなかった小なすもだいぶ元気になっていますねぇ。やはり前回あげた液肥のおかげでしょうかね。
そして千両二号の花は枯れたようです。枯れたということは、実ができている(!?)ということなので、実を確認するために花を動かすと…
!?!?こ、これは、、、いもむし!?!?ま、まさか、、、実を食べているのか!?
これはやばい予感がしますねぇ。いもむしといえばキャベツとかの葉の裏については一日で葉を食い尽くす悪魔ですからねぇ。。。そしていもむしは茄子まで食べるとは…、雑食なのでしょうかね…
ということで割りばしの反対で突っついて、、、
取りました。自分で殺すのは嫌なので、どっかに放り投げておきました。
そして気になるのはいもむしによる被害。。。
!?!?無、無傷!?!?さっきからなんなんでしょうか…いもむしいるは何も食べてないは、、、よくわからん。
でも被害がないのはいいことなのでよかったですね。
話は変わりますが、小なすも形的に実ができてきた様子。収穫が待ち遠しいですね。
では、、、
2013年5月27日の記録
千両二号も開花!!それと支柱たてます!
今日の茄子の様子です。
あいかわらず千両二号はすごい成長ぶり。小なすもそれなりの成長ぶりですね。
そして今回ついに、千両二号が開花したんですよ!!
うん!!きれいすぎる紫!!さすが株が元気だけに花も元気ですね!小なすよりもきれいな気がします。品種の可能性もありますが…
小ナスの花。やはりこちらの方が色が薄い気がします。肥料不足でしょうかね?この後ついに購入したじょうろで液肥をあげるとしましょう。
そして今回どうしてもやりたかった作業があります。それは、支柱たてです!!
これが100均で買ってきた支柱です。3本で100円でした。これ+メロンに使っていた支柱で、支柱たてを行いたいと思います。
作業すること5分。作業といっても一株三本支柱を刺すだけですがね。。。
そしてこの後、ついに買ったこのじょうろ(ダイソー)
で液肥をあげときました。BHなんとかってやつです。ちなみにこのじょうろは1,2L入るらしいです。どうでもいいですが、、、
では、次回に続く!!
祝 開花
今日の茄子の様子です。このまま見るとあまり変化がないように思えますねぇ。。。っていうか、なすと小なすの成長の差おかしすぎでしょ!!すでに二倍位差が開いてますよ!!品種のせいなんですか!?育て方は両方同じにしているんですよ!!
ん、、、まさかこいつのせい・・・?
なんと!!小ナスの花がついに咲いたんですよ!!しっかり開いていないのは時間(現在6時)のせいです。
本来ならこれで大喜びするのですが・・・、まさか、この花のせいで株が大きくならないのでは…?というタブーな想像をしてしまったのです。
しかし、つっさんにやっと咲いた花をとる勇気はございません。このまま放置してしまいましょう。実を早くとれば大丈夫!!そう願うばかりです。。。
それとは真逆のめちゃくちゃ元気な千両二号の蕾の様子。こちらは蕾ができるのが後だったのでまだ咲いていません。こちらは株の心配もないので安心して育てられますね。。。
それにしても、、、本当にこの成長の差はなんなんでしょうね…
わかる方いたら、コメや拍手で教えてくれるとうれしいです!!
では、、、次回に続く
2013年5月19日の記録
お世話
今日の茄子の様子です。
あいかわらず千両二号は成長が早いのですが、小なすがいまいちパッとしませんねぇ。まだ根づいていないのでしょうか?だとしたら千両二号はねづくの早すぎです。
そして蕾もだいぶ大きくなっていました。こちらは千両二号です。
そして小なすの蕾。株の成長は遅いですが、蕾はこちらの方が大きく感じます。
そしてですねぇ。今回は千両二号も大きくなってきたので、本を参考にしながらお世話をしてみたいと思います。
個人的には、実をたくさんつけてほしいので、茄子の木の作り方を調べてみると…
「蕾からした二つの子づるを伸ばし、ほかの小づるは取る。小づるからでる孫づるは、放置」と、書いてありました。
。。。って!
下から二つって全然成長してないじゃん!!
しかもその下の成長してるやつ全部取るのかよ!!
これは、本からのいじめとしか考えられません。僕自身一時期いじめられていたことがありましたが、まさか本からまでいじめられるとは思っていませんでした(笑)
まあでもとらないわけにはいかないので、ちゃんととりますよ。
取り除き後。千両二号は辛かったですが、小なすはあまり伸びているつるはなかったので、比較的撮るのが楽でしたね。
そしてつっさんのもったいない心から、一番大きかった茄子の脇芽を土にさしておきました。これで根が張れば儲けもんですね。
では、次回に続く。
なす栽培日記初チャレンジ!!
こんにちは、つっさんです。
最近ブログを再開し、ブログを閲覧していると、ミニトマトからメキャベツまでと、幅広すぎる野菜日記を作っているつっさんですが、ひとつだけ、すごく身近な野菜の栽培日記を作っていないことに気づいたんですねぇ。
なす栽培日記ですよ!!
これは、栽培日記ブログとして、やばいと思いましたよ。茄子自身は、育てたことありますが、おととしは確か栽培日記が多すぎて作るのを断念したんですよね。
でも、今年は大丈夫です!!ここだけの話ですが、IE10と、写真圧縮ソフトのおかげで、ブログの更新を数倍のスピードでできるようになったんですよ!!
ということで、ことしはやりますよぉぉ!!
はい!!今回育てるのは、有名な千両二号と小なす(品種わすれた)を育てたいと思います。千両二号は、でかすぎて入りきっていませんね。
そんでもってこいつらは、この植木鉢に植えたいと思うのですが、実はこの土、去年育てたトマトの土を分けてもらったものなんですよ。つまり連作というものが発生してしまうわけですね。
いつものつっさんならそんなのきにしないのですが、今回は違います。買ってやりましたよ。連作障害を解消する土を!!
これです。説明によると、土にこれを混ぜることで、微生物が増殖して、土の悪い奴を減らすらしいです。
こんな感じ。説明によるとこんな量でいいとか。ラッキーです。
そんでもってこれにさらに堆肥、化成肥料等を混ぜて・・・
植えつけました。札がある方が千両2号。ない方が小なすです。
では、次回に続く。。。