- 2025/02/02 [PR]
- 2013/06/01 ジャガイモ栽培日記2013年その12「ついに収穫!!」
- 2013/05/29 ジャガイモ栽培日記2013年その11
- 2013/05/28 ジャガイモ栽培日記2013年その10「かなり本格的に枯れ始め」
- 2013/05/25 ジャガイモ栽培日記2013年その9「枯れ始め」
- 2013/05/20 ジャガイモ栽培日記2013年その8「成長ストップ?」
- 2013/05/17 ジャガイモ栽培日記2013年その7「発見!」
- 2013/05/14 ジャガイモ栽培日記2013年その6「オー!モッサモッサネー」
- 2013/05/07 ジャガイモ栽培日記2013年その5「もさもさしてきた」
- 2013/05/01 ジャガイモ栽培日記2013年その4「げげげ・・・」
- 2013/04/27 ジャガイモ栽培日記2013年その3
- 2013/04/22 ジャガイモ栽培日記2013年その2
- 2013/03/26 ジャガイモ栽培日記2013年その1
- 2013/03/07 ジャガイモ栽培日記2012年その5(fc2からの移動記事)
- 2013/03/07 ジャガイモ栽培日記2012年その4(fc2からの移動記事)
- 2013/03/07 ジャガイモ栽培日記2012年その3(fc2からの移動記事)
2013/06/01 07:09:01
2013年6月1日の記録
ついに収穫!!
今日のじゃがいもの様子です。
どうでしょうかねぇ?こっち側から見るとパッと見まだ青々していて、収穫は早いかな?と思ってしまいます。しかし反対側をご覧ください!!
どうですか!!このまさに収穫時期的な枯れ方は!!まるで銀杏(いちょう)のような色をしていますねぇ。。。
そして、天気予報通り、今日と昨日は見事に晴れてくれました。つまり、ジャガイモ収穫に適しすぎているということなのです!!これは、収穫するしかありません!!
とりあえずジャガイモの収穫はかなり大がかりなので、準備を始めましょう。
といっても、新聞を引いてその上にじゃがのプランターを置くだけなのですがね。
では、早速収穫に取り掛かりましょう。
こんな感じに苗を握って、、、
ズボボボボボボボ…
おお!!いきなり大きいジャガイモが三つ!!あとまだ10株ぐらい残っているので、早く収穫してしまいましょう。
ドドン!なんと全部でこんなに取れました!!すごい!!プランターでもこれだけとれるのか!!と驚くばかりです。。。
一番大きいいもを記念撮影。100均のノーマル軍手と同じぐらいの幅がありますよ!このサイズはスーパーでもなかなか売っていませんよね!!でかい!!そして重い!!
毎回高齢収穫写真。左が中~小じゃがいも。右が大じゃがいも。どちらもすごいですね。
そして今回は、なんとなく重さを知りたくなったので、重さをはかることに。
しかし、はかりが1kg以上に対応してなかったらしく、全部は乗りませんでした。。。ということで、とりあえず1kg分を図ってみると、これくらいの量になりました。乗らなかった分と合わせたら、1100gほどですかね。
植えた量が250g(購入1000g÷祖母と山分け(2)÷その半分植え付け(2))なので、約4.5倍の収穫量となりましたね。素晴らしい!!
そして先ほどめちゃくちゃ重かった巨大じゃがいもを図ると、134gでした。すごすぎます…
今日の夕飯は、おそらくジャガイモ料理ですね。そのことはまた後日ブログで…
ということで収穫計算と行きたいところなのですが、実はまだ収穫目標を決めてなかったんですねぇ。なので、出費と同じ250円でいいでしょう。
収穫合計は、インターネットからとらせていただきます。
★今日の収穫★450円
★収穫合計★450円
★目標収穫額★250円 +200円
結局もうかったのは200円と、むむむな結果となってしまいましたね。しかし!!今回の収穫合計は、1kgのじゃがいも種芋の値段なので、実際に使った量(250÷4)として考えれば、約63円で、+387円という、素晴らしい結果になるんですからね。
そして栽培感想を。。。
★栽培期間★3月上旬~6月1日
★栽培満足度★ ☆☆☆☆
★栽培感想★
ジャガイモ栽培はとても楽しい!!ちょこちょこホジホジして、ひょっこり顔を出すじゃがいもを見ると、ウキウキします。そういえば、ホジホジで確認していたじゃがどこ行ったんだろう・・・。
春じゃがは、夏野菜のこともあるのであまりたくさん育てられませんが、秋じゃがの時期は、夏野菜が終わり、植えるスペースが増えるので、ぜひたくさん育てたいですね。あと少し、あと少し収穫量が多ければ☆5となるのですがね。。。
おまけ
じゃがいもと一緒に、こんなものも収穫(?)しました。
みみず×1と、よとうむし×2。
よとうむしは害虫なので、そのままどっかにほうり投げましたが、みみずは益虫だったはずなので、西花壇に移動させときました。それにしてもこのみみず。どっから来たんだろう…プランターにみみずって、あまり聞きませんよね。。。
完(秋じゃがに続く!!)
ついに収穫!!
今日のじゃがいもの様子です。
どうでしょうかねぇ?こっち側から見るとパッと見まだ青々していて、収穫は早いかな?と思ってしまいます。しかし反対側をご覧ください!!
どうですか!!このまさに収穫時期的な枯れ方は!!まるで銀杏(いちょう)のような色をしていますねぇ。。。
そして、天気予報通り、今日と昨日は見事に晴れてくれました。つまり、ジャガイモ収穫に適しすぎているということなのです!!これは、収穫するしかありません!!
とりあえずジャガイモの収穫はかなり大がかりなので、準備を始めましょう。
といっても、新聞を引いてその上にじゃがのプランターを置くだけなのですがね。
では、早速収穫に取り掛かりましょう。
こんな感じに苗を握って、、、
ズボボボボボボボ…
おお!!いきなり大きいジャガイモが三つ!!あとまだ10株ぐらい残っているので、早く収穫してしまいましょう。
ドドン!なんと全部でこんなに取れました!!すごい!!プランターでもこれだけとれるのか!!と驚くばかりです。。。
一番大きいいもを記念撮影。100均のノーマル軍手と同じぐらいの幅がありますよ!このサイズはスーパーでもなかなか売っていませんよね!!でかい!!そして重い!!
毎回高齢収穫写真。左が中~小じゃがいも。右が大じゃがいも。どちらもすごいですね。
そして今回は、なんとなく重さを知りたくなったので、重さをはかることに。
しかし、はかりが1kg以上に対応してなかったらしく、全部は乗りませんでした。。。ということで、とりあえず1kg分を図ってみると、これくらいの量になりました。乗らなかった分と合わせたら、1100gほどですかね。
植えた量が250g(購入1000g÷祖母と山分け(2)÷その半分植え付け(2))なので、約4.5倍の収穫量となりましたね。素晴らしい!!
そして先ほどめちゃくちゃ重かった巨大じゃがいもを図ると、134gでした。すごすぎます…
今日の夕飯は、おそらくジャガイモ料理ですね。そのことはまた後日ブログで…
ということで収穫計算と行きたいところなのですが、実はまだ収穫目標を決めてなかったんですねぇ。なので、出費と同じ250円でいいでしょう。
収穫合計は、インターネットからとらせていただきます。
★今日の収穫★450円
★収穫合計★450円
★目標収穫額★250円 +200円
結局もうかったのは200円と、むむむな結果となってしまいましたね。しかし!!今回の収穫合計は、1kgのじゃがいも種芋の値段なので、実際に使った量(250÷4)として考えれば、約63円で、+387円という、素晴らしい結果になるんですからね。
そして栽培感想を。。。
★栽培期間★3月上旬~6月1日
★栽培満足度★ ☆☆☆☆
★栽培感想★
ジャガイモ栽培はとても楽しい!!ちょこちょこホジホジして、ひょっこり顔を出すじゃがいもを見ると、ウキウキします。そういえば、ホジホジで確認していたじゃがどこ行ったんだろう・・・。
春じゃがは、夏野菜のこともあるのであまりたくさん育てられませんが、秋じゃがの時期は、夏野菜が終わり、植えるスペースが増えるので、ぜひたくさん育てたいですね。あと少し、あと少し収穫量が多ければ☆5となるのですがね。。。
おまけ
じゃがいもと一緒に、こんなものも収穫(?)しました。
みみず×1と、よとうむし×2。
よとうむしは害虫なので、そのままどっかにほうり投げましたが、みみずは益虫だったはずなので、西花壇に移動させときました。それにしてもこのみみず。どっから来たんだろう…プランターにみみずって、あまり聞きませんよね。。。
完(秋じゃがに続く!!)
PR
2013/05/29 19:15:31
2013年5月29日の記録
収穫予告宣言!!
今日のじゃがいもの様子です。
どうでしょうか?先週よりさらに枯れるのが進んでいます。(当たり前ですが)
特に右側が。
そんでもって今回の題名、「収穫予告宣言!!」のことなのですが、
本当はじゃがいもが枯れてから収穫しようと思ったのですが、、、
なんと気象庁が今日梅雨入り宣言をしてしまったのですよ!なにがいいたいかというと、このまま栽培を続けていたら、雨でジャガイモが腐ってしまうのですよ!!
それは困ります!!ということで、晴れる日を探していると、今週の土曜日が晴れるらしいです。ということで、今週の土曜日を、ジャガイモ収穫のXデーとしたいと思います!!
ちなみに現在から収穫までは、、残り四日。気長に待ちましょう!!
では、おそらく収穫記事になるであろうジャガイモ栽培日記その12に続く!!
では、、、
(今回の記事。ある記事を書いている途中に、かってにPCがページを更新してしまい、記事がなくなってしまった直後という、最悪のタイミングで書いています。そのため記事が醜い場合があると思いますが、ご了承ください。)
収穫予告宣言!!
今日のじゃがいもの様子です。
どうでしょうか?先週よりさらに枯れるのが進んでいます。(当たり前ですが)
特に右側が。
そんでもって今回の題名、「収穫予告宣言!!」のことなのですが、
本当はじゃがいもが枯れてから収穫しようと思ったのですが、、、
なんと気象庁が今日梅雨入り宣言をしてしまったのですよ!なにがいいたいかというと、このまま栽培を続けていたら、雨でジャガイモが腐ってしまうのですよ!!
それは困ります!!ということで、晴れる日を探していると、今週の土曜日が晴れるらしいです。ということで、今週の土曜日を、ジャガイモ収穫のXデーとしたいと思います!!
ちなみに現在から収穫までは、、残り四日。気長に待ちましょう!!
では、おそらく収穫記事になるであろうジャガイモ栽培日記その12に続く!!
では、、、
(今回の記事。ある記事を書いている途中に、かってにPCがページを更新してしまい、記事がなくなってしまった直後という、最悪のタイミングで書いています。そのため記事が醜い場合があると思いますが、ご了承ください。)
2013/05/25 07:05:09
2013年5月25日の記録
枯れ始め
今日のじゃがいもの様子です。
。。。。。。これは……。じゃがいもが本日支柱を立てたメロンに隠されて醜くなっています。支柱の立て方が明らかにおかしいのは気にしないでください。。。
結論を言うと、、、「栽培日記として野菜が隠れているのはダメでしょ!!」ということなんですねぇ。前がメロンで隠れているならどうすればいいか…
こうでしょ!!そうです。前がダメなら後ろからとればいいんですよ!!
っていうかこれ想像以上に見やすい!!前回とアングルが変わって成長が分かりにくいのはつらいですが、もうほぼ成長していないので大丈夫でしょう。
そして今日はもう一つ、皆さんに報告があります。
ついに、ついに、、、下のほうの葉が枯れ始めてきたんですよ!!
普通の野菜なら枯れてきたら悲しむはずです。しかしじゃがいもは違います。。。収穫期が近づいてきたということなんですよ!!
一般的にじゃがいもは葉が枯れてくるころに収穫といわれています。つまり、あと少しで収穫ということなんですよ!!
一昨年、去年はかなりビミョーだったジャガイモ栽培。今年はどうなるか!!
次回に続く!!
枯れ始め
今日のじゃがいもの様子です。
。。。。。。これは……。じゃがいもが本日支柱を立てたメロンに隠されて醜くなっています。支柱の立て方が明らかにおかしいのは気にしないでください。。。
結論を言うと、、、「栽培日記として野菜が隠れているのはダメでしょ!!」ということなんですねぇ。前がメロンで隠れているならどうすればいいか…
こうでしょ!!そうです。前がダメなら後ろからとればいいんですよ!!
っていうかこれ想像以上に見やすい!!前回とアングルが変わって成長が分かりにくいのはつらいですが、もうほぼ成長していないので大丈夫でしょう。
そして今日はもう一つ、皆さんに報告があります。
ついに、ついに、、、下のほうの葉が枯れ始めてきたんですよ!!
普通の野菜なら枯れてきたら悲しむはずです。しかしじゃがいもは違います。。。収穫期が近づいてきたということなんですよ!!
一般的にじゃがいもは葉が枯れてくるころに収穫といわれています。つまり、あと少しで収穫ということなんですよ!!
一昨年、去年はかなりビミョーだったジャガイモ栽培。今年はどうなるか!!
次回に続く!!
2013/05/17 06:49:26
2013年5月15日の記録
発見!!
今日のじゃがいもの様子です。
まあ、いつも通りって感じですね。あいかわらずってやつです。
ってわけで、今回はこのために更新したわけじゃないんですねぇ。
前回から行方不明になっていたあいつ。あいつが見つかったんですよ!!
久しぶりの再会です!!こいつも成長して、直径2.5cmぐらいになりましたよ!!
でも、思ったより成長していませんでしたねぇ。。。あと少しで、収穫適期になるのに、このサイズですよ。ちょっとやばい。。。と思っていると!!
別の場所に巨大なジャガイモを発見!!写真は、大きさが伝えにくいのが弱点ですが、直径5cmほどあるんですよ!!これくらいなら、普通にスーパーで売っているサイズです。
他にもこれくらいのじゃががごろごろありました!!収穫適期まであと1か月ほど!!がんばりましょう!!
では!!!
発見!!
今日のじゃがいもの様子です。
まあ、いつも通りって感じですね。あいかわらずってやつです。
ってわけで、今回はこのために更新したわけじゃないんですねぇ。
前回から行方不明になっていたあいつ。あいつが見つかったんですよ!!
久しぶりの再会です!!こいつも成長して、直径2.5cmぐらいになりましたよ!!
でも、思ったより成長していませんでしたねぇ。。。あと少しで、収穫適期になるのに、このサイズですよ。ちょっとやばい。。。と思っていると!!
別の場所に巨大なジャガイモを発見!!写真は、大きさが伝えにくいのが弱点ですが、直径5cmほどあるんですよ!!これくらいなら、普通にスーパーで売っているサイズです。
他にもこれくらいのじゃががごろごろありました!!収穫適期まであと1か月ほど!!がんばりましょう!!
では!!!
2013/05/14 06:50:14
2013年5月13日の記録
オー!モッサモッサネー
いきなり題名が懐かしいですが、今日のジャガイモの様子です。
オーモッサモッサネー!!レタス栽培日記で一度つぶやいた懐かしのワードです。しかし、レタスみたいにだから収穫しましょうとはなりません(笑)
実際モッサモッサなのはいいことなのですが、逆にもさもさ過ぎて周りの野菜たちの成長を邪魔してしまうんですねぇ。。。なのでそろそろ前提も考えております。
そして、事件が発生!!なんといままでホジホジで確認していたジャガイモが、無くなっていたんですよ!!虫に食べられたりだったら、かなりやばいですねぇ。。。
ということで、今回からまたホジホジ写真は無しです。。。見つかり次第、すぐに再開するので、がんばります!!!
では、次回に続く。
オー!モッサモッサネー
いきなり題名が懐かしいですが、今日のジャガイモの様子です。
オーモッサモッサネー!!レタス栽培日記で一度つぶやいた懐かしのワードです。しかし、レタスみたいにだから収穫しましょうとはなりません(笑)
実際モッサモッサなのはいいことなのですが、逆にもさもさ過ぎて周りの野菜たちの成長を邪魔してしまうんですねぇ。。。なのでそろそろ前提も考えております。
そして、事件が発生!!なんといままでホジホジで確認していたジャガイモが、無くなっていたんですよ!!虫に食べられたりだったら、かなりやばいですねぇ。。。
ということで、今回からまたホジホジ写真は無しです。。。見つかり次第、すぐに再開するので、がんばります!!!
では、次回に続く。
2013/05/01 08:52:26
2013年4月30日の記録
げげげ…
今日のジャガイモの様子です。
ドドン!三日前よりさらに巨大化しています。皆さんもご存じのとおり、今年はまだ野菜をあまり育てていないので、更新が3日に一度程度とすごいペースになっているのですが、それでも成長が分かるのは、さすがジャガイモですね。
そして今回は、つっさん初の、土寄せをしてみたいと思います!!
土寄せとは
ジャガイモや、ホワイトアスパラなどの、土の中にできてさらに外に出てくると困るような野菜を育てている場合、ある程度その野菜が成長してきたら、周りにある土を、株もとに寄せ、土の上に出てこないようにする作業。
つっさん辞書
というわけで、この土寄せを始めたいと思うのですが、つっさん流の土寄せは、通常の土寄せと、少し違うんですよ。
ドーン
これは、去年買ったまま使わなかった、
「もぎたて、しゃっきり、みずみずしい。有機野菜の土」
です!この時点でまさか…と思った方もいるでしょう。そうです。
つっさん流の土寄せは
周りの土を株もとに寄せるのではなく、使っていない土を株もとに追加するのですよ!!
もはや、土寄せではなく土盛りですよ。しかしそんなことは気にしません。では、さっさとつちm、土寄せを始めましょう!
これが、土寄せ前の写真です。
そしてこれが、土盛り後の写真です。
わかりますか?若干ですが、後の写真の方が土が多くなっております。いいんです。きっとこれでいいんでしょう。
では最後に、ホジホジと行きたいのですが、ちょっと今回、あるトラブルが発生してしまったんです。
なんと土を掘っていたら、このカブトムシの幼虫みたいなやつが、たくさん出てきたのですよ!。たぶんカナブンのものだと思いますが、おそらく害虫だと思うので、こっそり前にある練馬バス車庫の影に置いときました。このブログをバス車庫関係者が見ていないことを祈ります(笑)
そして、この事件で土を掘る気がなくなってしまったので、今日のホジホジはなしです。ていうか、さすが3日で変化があるとは思えません(汗)
では、また次回。こんどはもう少し間が開くと思います(もうすぐ野菜の苗を買うのです)
げげげ…
今日のジャガイモの様子です。
ドドン!三日前よりさらに巨大化しています。皆さんもご存じのとおり、今年はまだ野菜をあまり育てていないので、更新が3日に一度程度とすごいペースになっているのですが、それでも成長が分かるのは、さすがジャガイモですね。
そして今回は、つっさん初の、土寄せをしてみたいと思います!!
土寄せとは
ジャガイモや、ホワイトアスパラなどの、土の中にできてさらに外に出てくると困るような野菜を育てている場合、ある程度その野菜が成長してきたら、周りにある土を、株もとに寄せ、土の上に出てこないようにする作業。
つっさん辞書
というわけで、この土寄せを始めたいと思うのですが、つっさん流の土寄せは、通常の土寄せと、少し違うんですよ。
ドーン
これは、去年買ったまま使わなかった、
「もぎたて、しゃっきり、みずみずしい。有機野菜の土」
です!この時点でまさか…と思った方もいるでしょう。そうです。
つっさん流の土寄せは
周りの土を株もとに寄せるのではなく、使っていない土を株もとに追加するのですよ!!
もはや、土寄せではなく土盛りですよ。しかしそんなことは気にしません。では、さっさとつちm、土寄せを始めましょう!
これが、土寄せ前の写真です。
そしてこれが、土盛り後の写真です。
わかりますか?若干ですが、後の写真の方が土が多くなっております。いいんです。きっとこれでいいんでしょう。
では最後に、ホジホジと行きたいのですが、ちょっと今回、あるトラブルが発生してしまったんです。
なんと土を掘っていたら、このカブトムシの幼虫みたいなやつが、たくさん出てきたのですよ!。たぶんカナブンのものだと思いますが、おそらく害虫だと思うので、こっそり前にある練馬バス車庫の影に置いときました。このブログをバス車庫関係者が見ていないことを祈ります(笑)
そして、この事件で土を掘る気がなくなってしまったので、今日のホジホジはなしです。ていうか、さすが3日で変化があるとは思えません(汗)
では、また次回。こんどはもう少し間が開くと思います(もうすぐ野菜の苗を買うのです)
2013/04/27 17:38:22
2013年4月27日の記録
かなり順調
今日のジャガイモの様子です。
すごいです。まだ一週間もたっていないのにこの成長ぶり。3年ジャガイモを育てているつっさんでも、圧倒されますね。しかも、気のせいかおととしより元気な気がします。よいことです。
そんでもって、今日もホジホジをしてみました。
その結果がこちら。
写真ではわかりにくいのですが、明らかに若干大きくなっているのですよ。大きさで表すと、直径2cmほど。去年とは比べ物にならない成長ぶりですね。(去年は、草丈10cmぐらいで枯れてしまいました。)
苦節四年。今年こそじゃがいもをたくさん収穫することができるのでしょうか!?先が楽しみです。
では、次回に続く。。。
2013/04/22 16:54:39
2013年4月22日の記録
成長が早いのは相変わらず
更新に間が開きすぎですが、今日のジャガイモ男爵の様子です。
はい。またやってしまいました。毎年恒例、
「ブログ更新忘れて成長しすぎている」
ほんとにもう、なんなんでしょうか。成長が早いのはうれしいですが、まだ植えてから一か月もたってないのにこの大きさって。。。
この大きさなら、もうジャガイモ出来てんじゃねーの?ってぐらいのサイズです(笑)。
ん。。。
ジャガイモ出来てる…?
いや、さすがにそれは。。。
でも、、、できてる気もするし…
例のやつ、やりますか!!
はい、こんな短い文に五行使いました。バカです。
このブログを何回か見たことある人なら、例のやつが、何かわかりますよね。そう、つっ菜園ジャガイモ栽培恒例、「ホジホジ」です!!
ホジホジとは
つっ菜園用語でいう、土の中に何かを作る野菜の、根本を掘り返し、それができているか(ジャガイモならジャガイモを確認したり)する作業である。
土を掘る動作が、ホジホジという動作に似ているため、このような名がついた。
つっさん辞書
わざわざ解説も入れたので、もうわかりますよね。そう。ジャガイモができていないか、確認するのですよ!実はこの作業、すごく楽しいです。楽しい理由っていうのは、ちょっと説明しづらいので実際にこんどやってみることをお勧めします。
さて、ホジホジの宣伝はいいとして、まず、ホジホジする場所を決めます。
このように、がっしりした苗の根元を掘ることをお勧めします。
ここから掘っていくのですが、注意が一つあります。もちろんですが、ジャガイモは、大きくなっているとは限りません。その場合、もやしみたいのが、苗から生えてきているようになります。しかし、このもやしみたいなもの、結構もろいんです!!このもやしを誤って取ってしまったら、そのもやしみたいのにできるはずのジャガイモが、できなくなってしまいます。
なので、それだけは注意してください。。。
では、ホジホジをしていきたいと思います。
ドーン
皆さん!ありましたよ!直径一センチぐらいの小さなジャガイモが!!
やっぱりこれをやって、ターゲットを見つけると、ああ、野菜を育てているんだな。と、実感することができます。そしてやる気が10上がります。
めちゃくちゃ成長し、子じゃがもできていて、満足なのですが!一つだけ問題を発見してしまいました。
先ほどの写真なのですが、わかりますか?一つの場所から、何本も生えてきてしまっているのですよ!ジャガイモの本数のベストは、一か所2から3といわれています。
ということで、去年からするようになった、芽引きというのをやってみたいと思います!!
芽引き後
芽引きが終わりました。どうでしょう。若干葉の量が減りましたよね。最初の写真と比べると、よくわかるはずです。
そしてこれが今日芽引きしたジャガイモです。
残念ですが、このジャガイモたちは、今日の日中に干した後、捨てさせてもらいます…。すごくつらいですが、これも家庭菜園の使命(?)なのです。この子たちの分も、ほかのじゃがには頑張ってもらいたいですね。
では、今日はここまでで。。。収穫が楽しみです!
成長が早いのは相変わらず
更新に間が開きすぎですが、今日のジャガイモ男爵の様子です。
はい。またやってしまいました。毎年恒例、
「ブログ更新忘れて成長しすぎている」
ほんとにもう、なんなんでしょうか。成長が早いのはうれしいですが、まだ植えてから一か月もたってないのにこの大きさって。。。
この大きさなら、もうジャガイモ出来てんじゃねーの?ってぐらいのサイズです(笑)。
ん。。。
ジャガイモ出来てる…?
いや、さすがにそれは。。。
でも、、、できてる気もするし…
例のやつ、やりますか!!
はい、こんな短い文に五行使いました。バカです。
このブログを何回か見たことある人なら、例のやつが、何かわかりますよね。そう、つっ菜園ジャガイモ栽培恒例、「ホジホジ」です!!
ホジホジとは
つっ菜園用語でいう、土の中に何かを作る野菜の、根本を掘り返し、それができているか(ジャガイモならジャガイモを確認したり)する作業である。
土を掘る動作が、ホジホジという動作に似ているため、このような名がついた。
つっさん辞書
わざわざ解説も入れたので、もうわかりますよね。そう。ジャガイモができていないか、確認するのですよ!実はこの作業、すごく楽しいです。楽しい理由っていうのは、ちょっと説明しづらいので実際にこんどやってみることをお勧めします。
さて、ホジホジの宣伝はいいとして、まず、ホジホジする場所を決めます。
このように、がっしりした苗の根元を掘ることをお勧めします。
ここから掘っていくのですが、注意が一つあります。もちろんですが、ジャガイモは、大きくなっているとは限りません。その場合、もやしみたいのが、苗から生えてきているようになります。しかし、このもやしみたいなもの、結構もろいんです!!このもやしを誤って取ってしまったら、そのもやしみたいのにできるはずのジャガイモが、できなくなってしまいます。
なので、それだけは注意してください。。。
では、ホジホジをしていきたいと思います。
ドーン
皆さん!ありましたよ!直径一センチぐらいの小さなジャガイモが!!
やっぱりこれをやって、ターゲットを見つけると、ああ、野菜を育てているんだな。と、実感することができます。そしてやる気が10上がります。
めちゃくちゃ成長し、子じゃがもできていて、満足なのですが!一つだけ問題を発見してしまいました。
先ほどの写真なのですが、わかりますか?一つの場所から、何本も生えてきてしまっているのですよ!ジャガイモの本数のベストは、一か所2から3といわれています。
ということで、去年からするようになった、芽引きというのをやってみたいと思います!!
芽引き後
芽引きが終わりました。どうでしょう。若干葉の量が減りましたよね。最初の写真と比べると、よくわかるはずです。
そしてこれが今日芽引きしたジャガイモです。
残念ですが、このジャガイモたちは、今日の日中に干した後、捨てさせてもらいます…。すごくつらいですが、これも家庭菜園の使命(?)なのです。この子たちの分も、ほかのじゃがには頑張ってもらいたいですね。
では、今日はここまでで。。。収穫が楽しみです!
2013/03/26 06:46:38
2013年3月26日の記録
今年もやります!!男爵じゃがいも!!
こんにちは、つっさんです。
皆さんも知っているかもしれませんが、じつはわたくしつっさん。ジャガイモ栽培が大好きなのです。(毎年育てています。)しかし、去年は栽培大失敗!!ちゃんと新しいプランター勝手まで挑戦したのですが…。今年こそは成功させてみせる!!ということで、男爵の種芋を購入しました。
わたくしが、男爵を育てるのは、たしか2011年以来です。その時より豊作になることを祈りたいですね。
そして二週間前ぐらいに水につけておいたのですが、今はその水に支えられ、こんなに大きくなりました。
どうでしょう!?特に一番手前のやつが、すごく大きくなっています。ちなみに十センチほど。実は半分放置しておいたのですが、さすがにこれはやばい。。。ということで、本日。ジャガイモを植えたいと思います!!
使用するのは、去年じゃがを植えて大失敗したこのプランターです。土も使いまわしですが、一応連作障害を消す土を入れています。なのでたぶん大丈夫。そして植える数も余裕をもって4つにしました。それにしても、この一番大きいやつ、ちゃんと育つのでしょうか。。。不安すぎます。
植えました。はい、嘘です。一番おっきいの、埋まりませんでした。しかしこれで育てるのが、つっさん流栽培法。このままいきましょう。では、次回の様子をお楽しみに。。。
おわび
実はこの記事、3月26日に書いたものを、仮保存したまま投稿していなかったもの(忘れていたもの)を、本日4月22日に投稿したものです。
最近忙しかったので、すっかりわすれていました(笑)。
なので、一日に二つ、別の記事を投稿してしまうことになりますが、理解していただきますよう、お願いします。
今年もやります!!男爵じゃがいも!!
こんにちは、つっさんです。
皆さんも知っているかもしれませんが、じつはわたくしつっさん。ジャガイモ栽培が大好きなのです。(毎年育てています。)しかし、去年は栽培大失敗!!ちゃんと新しいプランター勝手まで挑戦したのですが…。今年こそは成功させてみせる!!ということで、男爵の種芋を購入しました。
わたくしが、男爵を育てるのは、たしか2011年以来です。その時より豊作になることを祈りたいですね。
そして二週間前ぐらいに水につけておいたのですが、今はその水に支えられ、こんなに大きくなりました。
どうでしょう!?特に一番手前のやつが、すごく大きくなっています。ちなみに十センチほど。実は半分放置しておいたのですが、さすがにこれはやばい。。。ということで、本日。ジャガイモを植えたいと思います!!
使用するのは、去年じゃがを植えて大失敗したこのプランターです。土も使いまわしですが、一応連作障害を消す土を入れています。なのでたぶん大丈夫。そして植える数も余裕をもって4つにしました。それにしても、この一番大きいやつ、ちゃんと育つのでしょうか。。。不安すぎます。
植えました。はい、嘘です。一番おっきいの、埋まりませんでした。しかしこれで育てるのが、つっさん流栽培法。このままいきましょう。では、次回の様子をお楽しみに。。。
おわび
実はこの記事、3月26日に書いたものを、仮保存したまま投稿していなかったもの(忘れていたもの)を、本日4月22日に投稿したものです。
最近忙しかったので、すっかりわすれていました(笑)。
なので、一日に二つ、別の記事を投稿してしまうことになりますが、理解していただきますよう、お願いします。
2013/03/07 18:27:04
2012年4月16日の様子
芽引き実行!
今日のジャガイモの様子です。
すごい!!一週間前とは、比べ物にならないほどの成長ぶりです!恐るべし。ジャガイモの魔力です。
しかし、どんなに魔力を持っている野菜でも、世話は欠かせません。なので、今回は、芽引きのやり方を紹介したいと思います!
ジャガイモを育てている方は、まずこのように、根本を確認しましょう。このように、芽がたくさん生えているはずです。
そして、ここからがポイント!これから、このジャガイモの芽を、二本から三本になるように芽引きます。
ちなみに僕の場合は、2本にしました。二本にするか三本にするか迷う場合は、大きなジャガイモを少し収穫するか、小さなジャガイモをたくさん収穫するかと、考えると分かりやすいでしょう。小さいけどたくさんが、三本で、大きいけど少しが、二本です。
そして芽引き終了。これで、大きなイモがザックザックのはずです。
わくわくわくわく・・・